新着記事

  1. 2日、衆参の野党合同会派による緊急提言
  2. 2日、衆参の野党合同会派による緊急提言
  3. こみやま泰子の未来改革プラン
  4. 選挙運動用ビラのご紹介
  5. 衆院選、こみやま泰子法定チラシのご紹介
  6. 民主党子ども・子育てマニフェスト
  7. 「生活の党 政策パンフレット」のご紹介
  8. こみやま泰子 3つの緊急課題
  9. 国民の生活が第一 【党綱領】
  10. 住みやすい日本をつくる。安心できる毎日のために。

過去の記事

2020年04月02日

2日、衆参の野党合同会派による緊急提言

 4月2日に衆参の野党合同会派は、「新型コロナウィルス感染症対策のための補正予算を含め取り組むべき対策について」を政府に申し入れた。この緊急提言の内容について紹介いたします。

---
2020年4月2日

補正予算を含め取り組むべき対策について(緊急提言)

 アベノミクスの下、実質賃金は低迷を続け、家計が傷んできた。そこに、輪をかけて、新型コロナウイルスによる経済活動の停滞が、家計を直撃している。また、3月 の日銀短観で景況感が7年ぶりにマイナスとなるなど、事業者にも深刻な打撃を与えている。
 現下の経済危機を乗り越えるためには、家計支援を中心に、事業者支援も含め、更なる緊急経済対策が必要である。対策は、「迅速」かつ「実効性」があり、「簡便」な手続きで済むものでなくてはならない。
 また、経済的減収に対する補てんがなければ、自粛要請は実効性のあるものとならない。「補てんなくして要請なし」の原則に基づいて対応を行うべきである。
 なお、国民への説明責任を果たすためにも、改正新型インフルエンザ特措法に基づく「緊急事態宣言」を行う際には、国会への報告は必須である。

【第1フェーズ:緊急対策期】

 活動自粛などにより、傷んだ家計を助け、生活を守るため、また、新型コロナウイルス拡大に伴う倒産・失業を防ぐため、速やかに下記の項目を中心とする支援策を実施すべきである。

1.家計支援

〇すべての国民に対して一人当たり10万円以上、総額十数兆円規模を現金で給付する。なお、給付金は課税対象とすることなどにより、実質的に高額所得者への給付金の減額を行う。
〇経済の落ち込みや家庭の置かれた状況に応じて、給付金は一回限りではなく、継続・上乗せすることも検討する。
〇所得税・住民税などの租税、社会保険料、公共料金等の支払い猶予を実施する。
〇家主に対する支援を前提として、家計の状況に応じた家賃への支援を実施する。
〇奨学金、教育ローン、住宅ローンなどの返済猶予を実施する。

2.事業継続支援

〇公的な窓口に資金繰り支援の問合せが殺到していることを踏まえ、政府の対策本部にコールセンターを設けるとともに、市町村だけではなく、地域金融機関でも資金繰り支援の手続きができるようにする。
〇雇用調整助成金の10/10補助、対象範囲拡大、手続き簡素化と早期支給を実施する。また、同助成金の申請さえすれば、受け取るまでの間、地域金融機関からつなぎ融資を受けられるようにする。
〇所得税・法人税・消費税などの租税、社会保険料、公共料金等の支払い猶予を実施する。
〇固定資産税や賃料など、事業継続にかかる固定費の支払い猶予・減免・補助を実施する。
〇資金繰り支援のための無利子・無担保融資の拡大・拡充、地域金融円滑化法(モラトリアム法)復活による償還免除等の大胆な措置を実施する。
〇イベント自粛・外出自粛要請により、芸能、音楽関連業、旅客・運輸・観光業を始め、様々な業種が影響を受けている。そうした状況も踏まえ、中小・小規模事業者(個人事業主・フリーランスを含む)に対し、簡素・迅速な手法によって、経済的な減収に応じた補てんを実施する。

3.医療支援

〇マスク、人工呼吸器、人工心肺、防護服、消毒用アルコールなどについて、生産可能な設備を持つ事業者に生産要請を行う。
〇一刻も早いワクチンと治療薬の開発のため、十分な支援を行う。

【第2フェーズ:活動再開期】

 新型コロナウイルス感染症が終息した際、経済の再興に向け、活発な活動の再開を 即時可能とする環境づくりが下記の通り必要である。 〇地域活性化の観点から、鉄道・飛行機・バス・タクシー・旅客船などの運賃・料金の補助、宿泊代の補助、高速料金の値下げ、ガソリン税等の引下げなどを検討する。

〇所得税・住民税、自動車関係諸税などの租税、社会保険料、公共料金等の負担軽減を検討する。

 上記第1フェーズ、第2フェーズのため、財政措置・金融措置それぞれ数十兆円規模の対策を講じるべきである。

 最初に指摘した通り、現下の危機より前から、実質賃金低迷により家計は傷み、非正規雇用増大などにより格差が拡がってきた。日本経済・社会を立て直し、景気回復・ 所得の底上げにつなげるため、下記の施策を実施すべきである。

〇家計支援を制度的に確立し、所得再分配機能を回復して中低所得者の底上げをするために、給付付き税額控除の導入を含め、所得税、法人税、消費税など、広く税制を見直す。
〇これを機に、国会・行政機関での会議、行政手続きを含め、社会全体のデジタル化を推進する。
〇時差出勤やテレワークなど、働き方改革を進める。

◇提出会派名
衆:立憲民主・国民・社保・無所属フォーラム
参:立憲・国民.新緑風会・社民

緊急提言1
緊急提言2
緊急提言3

FaceBookでシェア Twitterでシェア LINEで送る

2日、衆参の野党合同会派による緊急提言

 4月2日に衆参の野党合同会派は、「新型コロナウィルス感染症対策のための補正予算を含め取り組むべき対策について」を政府に申し入れた。この緊急提言の内容について紹介いたします。

---
2020年4月2日

補正予算を含め取り組むべき対策について(緊急提言)

 アベノミクスの下、実質賃金は低迷を続け、家計が傷んできた。そこに、輪をかけて、新型コロナウイルスによる経済活動の停滞が、家計を直撃している。また、3月 の日銀短観で景況感が7年ぶりにマイナスとなるなど、事業者にも深刻な打撃を与えている。
 現下の経済危機を乗り越えるためには、家計支援を中心に、事業者支援も含め、更なる緊急経済対策が必要である。対策は、「迅速」かつ「実効性」があり、「簡便」な手続きで済むものでなくてはならない。
 また、経済的減収に対する補てんがなければ、自粛要請は実効性のあるものとならない。「補てんなくして要請なし」の原則に基づいて対応を行うべきである。
 なお、国民への説明責任を果たすためにも、改正新型インフルエンザ特措法に基づく「緊急事態宣言」を行う際には、国会への報告は必須である。

【第1フェーズ:緊急対策期】

 活動自粛などにより、傷んだ家計を助け、生活を守るため、また、新型コロナウイルス拡大に伴う倒産・失業を防ぐため、速やかに下記の項目を中心とする支援策を実施すべきである。

1.家計支援

〇すべての国民に対して一人当たり10万円以上、総額十数兆円規模を現金で給付する。なお、給付金は課税対象とすることなどにより、実質的に高額所得者への給付金の減額を行う。
〇経済の落ち込みや家庭の置かれた状況に応じて、給付金は一回限りではなく、継続・上乗せすることも検討する。
〇所得税・住民税などの租税、社会保険料、公共料金等の支払い猶予を実施する。
〇家主に対する支援を前提として、家計の状況に応じた家賃への支援を実施する。
〇奨学金、教育ローン、住宅ローンなどの返済猶予を実施する。

2.事業継続支援

〇公的な窓口に資金繰り支援の問合せが殺到していることを踏まえ、政府の対策本部にコールセンターを設けるとともに、市町村だけではなく、地域金融機関でも資金繰り支援の手続きができるようにする。
〇雇用調整助成金の10/10補助、対象範囲拡大、手続き簡素化と早期支給を実施する。また、同助成金の申請さえすれば、受け取るまでの間、地域金融機関からつなぎ融資を受けられるようにする。
〇所得税・法人税・消費税などの租税、社会保険料、公共料金等の支払い猶予を実施する。
〇固定資産税や賃料など、事業継続にかかる固定費の支払い猶予・減免・補助を実施する。
〇資金繰り支援のための無利子・無担保融資の拡大・拡充、地域金融円滑化法(モラトリアム法)復活による償還免除等の大胆な措置を実施する。
〇イベント自粛・外出自粛要請により、芸能、音楽関連業、旅客・運輸・観光業を始め、様々な業種が影響を受けている。そうした状況も踏まえ、中小・小規模事業者(個人事業主・フリーランスを含む)に対し、簡素・迅速な手法によって、経済的な減収に応じた補てんを実施する。

3.医療支援

〇マスク、人工呼吸器、人工心肺、防護服、消毒用アルコールなどについて、生産可能な設備を持つ事業者に生産要請を行う。
〇一刻も早いワクチンと治療薬の開発のため、十分な支援を行う。

【第2フェーズ:活動再開期】

 新型コロナウイルス感染症が終息した際、経済の再興に向け、活発な活動の再開を 即時可能とする環境づくりが下記の通り必要である。 〇地域活性化の観点から、鉄道・飛行機・バス・タクシー・旅客船などの運賃・料金の補助、宿泊代の補助、高速料金の値下げ、ガソリン税等の引下げなどを検討する。

〇所得税・住民税、自動車関係諸税などの租税、社会保険料、公共料金等の負担軽減を検討する。

 上記第1フェーズ、第2フェーズのため、財政措置・金融措置それぞれ数十兆円規模の対策を講じるべきである。

 最初に指摘した通り、現下の危機より前から、実質賃金低迷により家計は傷み、非正規雇用増大などにより格差が拡がってきた。日本経済・社会を立て直し、景気回復・ 所得の底上げにつなげるため、下記の施策を実施すべきである。

〇家計支援を制度的に確立し、所得再分配機能を回復して中低所得者の底上げをするために、給付付き税額控除の導入を含め、所得税、法人税、消費税など、広く税制を見直す。
〇これを機に、国会・行政機関での会議、行政手続きを含め、社会全体のデジタル化を推進する。
〇時差出勤やテレワークなど、働き方改革を進める。

◇提出会派名
衆:立憲民主・国民・社保・無所属フォーラム
参:立憲・国民.新緑風会・社民

緊急提言1
緊急提言2
緊急提言3

FaceBookでシェア Twitterでシェア LINEで送る

2017年10月21日

こみやま泰子の未来改革プラン

【泰子の考え 1】

雇用の安定と健全な経済の成長へ
格差是正、同一価値労働同一賃金


地域に雇用と活力を生むことで、強い実体経済の成長につなげなくてはなりません。保育士や介護士などの賃金を引き上げ、正規・非正規の均等待遇化、建設職人基本法活用など、労働環境整備を進め、生活者、消費者、働く者の立場に立った政治の実現に全力で取り組みます。

【泰子の考え 2】

多様な価値観を認め合える社会へ
障がい・難病、子育て・教育、子どもの貧困


ひとり親家庭をはじめ、子どもの貧困が増加しています。社会的弱者をつくらず、誰もが互いに認め合い、支え合える社会を築いていかねばなりません。障がい者政策、難病対策、子育て支援、教育無償化推進など、積極的に取り組んでいきます。

【泰子の考え 3】

民主主義の基盤強化と国民の権利保障
立憲主義・安保


忖度(そんたく)政治を払拭し、政策実行過程をガラス張りに。民主主義の根幹である立憲主義を尊重するとともに、現実的な安全保障政策を確立していきます。とりわけ東アジア地域での平和外交を展開していかなくてはなりません。

2017年10月11日

選挙運動用ビラのご紹介

 衆議院選挙運動では個人のビラを2種類合計7万枚まで作成することができます。作成したビラの内容をご紹介申し上げます。(画像、並びに、pdfファイル化したものを、Upいたします。)

※これらファイルは、パソコンやスマートフォンの画面上でご覧いただくためにご紹介しております。プリンターなどで印刷して頒布(家族や、お知り合いの方も含めて配ったり渡すなど)することは、公職選挙法違反となる可能性があります。あくまで、画面上でご覧になるに留めていただく必要があります。
※ただし、「いいね」など行うことや、「シェア」することは制限されませんので、ぜひともご対応いただけましたら幸いです。
※ここでご紹介しているチラシは、埼玉県選挙管理委員会より発行されている証紙を張り付けた後のものとなっています。公職選挙法上、ホームページ、facebookなどで扱い、画面上で閲覧する限り、証紙の有無は問われませんので、仮に何らかの形で証紙のない画像がネット上に流れていた場合も、印刷頒布されないかぎり、直ちには選挙違反となりません。
※また、衆議院選挙において、政党公認候補として比例区に重複立候補している者は、政党分のビラを作成することが出来ます(枚数4万枚まで、種類数問わず)。その場合、ビラの表裏のどこかに政党名が刷られていれば、個人ビラ(2種まで、7万枚まで)と同一のものを用いることが出来ます。本書き込みでご紹介のビラも、政党分4万枚の内数として用いる可能性があり、その場合に張り付けられる証紙の色、文言は、異なるものとなります。

衆議院選挙こみやま泰子個人ビラ1【プリントアウト・配布ご遠慮ください】
http://www.yasko.net/pdf/20171011bira1.pdf

衆議院選挙こみやま泰子個人ビラ2【プリントアウト・配布ご遠慮ください】
http://www.yasko.net/pdf/20171011bira2.pdf


ビラ1表
ビラ1裏
ビラ2表
ビラ2裏

2014年12月12日

衆院選、こみやま泰子法定チラシのご紹介

 衆院選用の個人チラシを画像とPDFでご紹介いたします。
 手渡し配布の際には選挙管理委員会発行の証紙が必要となるためプリントアウトしての手渡し配布は出来ませんが、ネット上(ホームページ、facebook、twitter、など)で公開は自由となっています。

法定ビラ(表)
法定ビラ(裏)

2014年12月11日

民主党子ども・子育てマニフェスト

民主党が1日に発表した“子ども・子育てマニフェスト”の紙面画像をご紹介いたします。

1ページ目
2ページ目
3ページ目
4ページ目
5ページ目
6ページ目
7ページ目
8ページ目
9ページ目

2013年07月04日

「生活の党 政策パンフレット」のご紹介

 生活の党、政策パンフレットをご紹介します。

生活の党政策パンフレットpdfです。

2012年11月24日

こみやま泰子 3つの緊急課題

いのちを守る。
「原発ゼロ」へ!


 「エネルギー政策の大転換」で、10年後を目途に全ての原発を廃止します。
 そのため、日本の省エネルギー技術と再生可能エネルギーの普及、効率の良い天然ガスコンバインド サイクル火力発電、さらにエネルギーの地産地消を強力に促進。
 これらにより、原発立地地域をはじめ、地域経済の発展と雇用の拡大を実現します。

くらしを守る。
消費税増税は廃止!


 消費税増税は止められます!
 デフレ不況下での消費税増税は、経済を冷え込ませ、サラリーマン、年金生活者などあらゆる人のくらしを直撃します。
 ムダ使いの多い特別会計、政府関係法人の廃止など増税のまえにやるべき事があります。
 消費税増税廃止法案を実現させ、予算のつくり方を根本から見直し、景気の回復を実現します。

医・食・農を守る。
TPP参加反対!


 TPPの基本的内容は、自由貿易とか経済連携と呼ばれる概念とは別物であり、参加すべきではありません。
 皆保険を基本とする日本の医療・医薬制度、安心して食べられる環境、地産地消の豊かな農業、TPP推進はこれらをおびやかすものです。
 FTAやEPAなど、国益にかなう連携は推進し、経済活性化を目指します。

2012年07月11日

国民の生活が第一 【党綱領】

 結党議員大会において、党綱領が定められましたので、ご紹介申し上げます。
---
   綱 領

  (2012年7月11日制定)

 我が党は、2009年の政権交代に対して負託された民意に鑑み、改めて「国民の生活が第一」の原則を貫いて日本の政治、行政、経済、社会の仕組みを一新する。そして国民が「自立と共生」の理念のもとで安心安全かつ安定した生活を送り、みずからの将来に夢と希望を取り戻し、誇り高く暮らせる日々を実現することを目標とする。

 我が党は、我々がたずさわる国政とは「国民の厳粛なる信託によるものであって、その権威は国民に由来し、その権力は国民の代表者がこれを行使し、その福利は国民がこれを享受する」(憲法前文)ものであることを真撃に受けとめ確認する。
 我々は「正当に選挙された国会における代表者」として政治を主導する権限と責任があること、その政策は国民の利益を増進するものでなくてはならないこと、国民との約束は誠実に遵守する必要があることは、まさしく日本国憲法が求めているものであって、我々が「国民の生活が第一」をもって党是とし、党名とする所以である。

三つの前提
 我が党は、自立した個人が自由と公正を規範とするとともに、多様な価値観をもつ他者と互いに認めあう「共生の社会」を目ざす。その実践原理である「国民の生活が第一」を追求するにあたっては、三つの前提が確立される必要がある。

1.国民の主権
 主権者である国民に対し、情報が開かれていなくてはならない。国も官僚も企業も団体も、もはや公共の福祉の名のもとに情報を独占し隠蔽することは許されない。議会制民主主義の虚構化を回避し、「国民の代表者」による真の政治主導を確立することは、国民主導の政治の実現のための必要条件である。
2.「地域主権」
 日本の各地域には、連綿と続く歴史があり文化があり暮らしがある。地域が地域としての自立性と公平性を維持しつつ、産業と生活の利便が享受できる街づくり、地域づくりが確保されなくてはならない。そのために必要な国と地方との関係については、統治機構の抜本改革の中で協議を先行させる。
3.国家としての主権
 いかなる個人もどのような地域も、国家の自立なくして成り立ち得ないのは自明である。同時に、国民の人権が侵され、国土が保全されないとすれば、国家の威信も守れない。日本が国家としての主権を毀損されることがないよう、安全保障のみならず文化・教育・科学技術・経済・金融・外交等々、広汎に目配りして真の主権国家を確立する。

 我が党は、諸国家、諸民族、諸文化、さらには自然とも共生する理念のもと、世界の平和と持続的繁栄のための諸活動に、性別・年齢・分野を問わず積極的に参加することを求める。平和と繁栄という普遍的な目的への人類史的貢献の発信者としての日本を、すべての国民が名誉と思える時代を築くためである。

2009年05月29日

住みやすい日本をつくる。安心できる毎日のために。

住みやすい日本をつくる。安心できる毎日のために。
日本を変える!

◆官僚主導から政治主導へ仕組みを変える!

◆年金一元化、医療一元化で安心の制度に変える!

◆地方分権推進で市民が主役の地方自治に変える!

◆ガソリン値下げ、高速道路無料化で元気な日本に変える!

◆食の安全確保と自給率の向上のため農政を変える!

日本型セーフティネット構築の重要政策

日本型セーフティネット構築の重要政策

1 全ての国民が安心した生活を送れる仕組み

① 確実・公正な「信じられる年金」の確立
・「年金通帳」を全加入者に交付して、記録が消えないシステムに改める。
・全ての年金制度を一元化し、年金の基礎(最低保障)部分は全額税で賄う。
② 誰もがいつでもサービスを受けられる医療・介護の確立
・後期高齢者医療制度は廃止し、医療制度を一元化する。
・「医師確保制度」を創設して、医療現場の崩壊を防ぐ。

2 安心して子育てと教育ができる仕組み

・子ども1人当たり月額2万6000円の「子ども手当」を支給する。
・高校の授業料の無料化をすすめ、大学などの奨学金制度を拡充する。

3 まじめに働く人が報われる雇用の仕組み

・国としてあらゆる手立てを講じて、「働く貧困層」の解消に取り組む。
・パートや契約社員を正規社員と均等待遇にする。

4 地域社会を守り再生させる仕組み

① 農林漁業の再生
・農業者への「戸別所得補償制度」を創設して、農業経営を安定させる。
・安全な食料を国内で安定供給し、食料自給率を高める。
② 中小企業の再生
・「中小企業憲章」を定め、国がタテ割り行政を越えて総合的に支援する。

5 国民の生活コストを安くする仕組み

・全国の高速道路を無料化し、物流コストを引き下げる。
・ガソリン、軽油の暫定税率を廃止し、増税分を国民に還元する。